ボカロとマイクラが好きな、聴くブログ

ボカロとマイクラが好きな雑記ブログ

follow us in feedly

しりとりの戦略

しりとりは、ゲームである。

ゲームである以上、勝ちを目指すのが普通である。

「勝ち」の定義は、ゲームを通じて人間関係を豊かにすること、とする。

勝負の勝ち負けは、戦略上、それほど重要ではない。

というのも、ギャンブルと違って、何かをかけることがほぼないからだ。

しりとりを行う動機は、時間を潰すのが目的で行われることが多い。

なので、ある程度は空気を読んで加減をすることが望ましい。

 

 

まずは、同等の力量だとして、真剣に勝負をした場合の、ガチでの戦術について考えてみる。

基本的な戦法は、自分の知ってる言葉を残しつつ、相手のストックを減らすことにある。

レアな言葉ほど、後から使うようにすればいいのだ。

具体的には、2文字の言葉から使っていく。次に3文字。

そうして、相手がどの戦術で来るか、様子見をするわけだ。

そのまま、相手がラリーを続けようとするなら、友好的にゲームをすればいいけど、もし、「~攻め」という手にきた場合、対処しなければならない。

 

有名なのは、「る攻め」。単語が少ないのだから当然なのだけど。次に困るのが「ず攻め」と「ぷ攻め」。予測してないと、対応は難しい。更には「り攻め」という手もある。

よくあるのは、「ルール」など、カウンターをすぐ仕掛けるパターン。しかしそれは悪手である。

ターンが浅い場合、簡単に返されるのである。

相手が「る攻め」で来ているのが明白なら、別の語でラリーを続けて、「る」が出尽くした辺りで「ルーブル」とか返すのが効果的。

攻めたのを逆にとがめることになる。

 

 

さて、もし対戦相手が、幼児だった場合も考えてみる。

今度は逆に、4文字以上の長い語で答えるようにしないといけない。幼児は知っている言葉が少ないからだ。それくらいのハンデをつけてもいい。

そして、幼児が長い言葉で答えたら、褒めるのがベスト。間違ってもガチモードで接してはいけない。答えに詰まっていたらヒントを出すくらいがちょうどいい。

それから、小学生の場合。場合によっては、3文字しばりとかで制限したほうがよりゲームを楽しめる。

 

 

ここまで書いたパターンは、友好的な場合。

しりとりには、禁じ手があったりします。

それが「鼻血」。

次に「ぢ」で始めなきゃいけないけど、そんな言葉はないのです。

そういう相手とは、やりたくないな、とか思ったら、さっさと負けるのも手です。

follow us in feedly ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); button.addEventListener('click', function () { var synth = window.speechSynthesis; var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; var utter = new SpeechSynthesisUtterance(body); synth.speak(utter); }); }); })();